バリアフリーリフォームとは?注意点、補助金制度も紹介!
- お金のコト
- キッチン
- トイレ
- バスルーム
- 暮らしのヒント
2025.01.21
- このコラムを書いた人
- ニッカホーム本社スタッフ
Nikka Column
リフォームブログ
暮らしの中で大切な室内へ風を通す網戸。
そして虫の侵入なども防いでくれる網戸。
最近はいろいろなニーズに応える機能的なものがあります。
①パネル網戸・・・スライドさせて開閉するものでスライド網戸とも呼ばれます。(最も一般的)
②中折網戸・・・折れ戸のように2つに折れて開閉するものです(主に玄関ドアに使用されます)
③収納網戸・・・アコーディオン、ロール網戸が使わないときは網がケースに収納されますので
見た目もすっきりします(デザイン性が高いのが特徴)
①ポリプロピレン
・安価ではあるがほかの素材に比べて耐久性が低い
②ポリエステル
・厚みがあり丈夫で破れにくい(ペットのひっかきに強い)
③グラスファイバー
・たるみやほつれが発生しにくく、耐熱性が高い(たばこの火を押し付けても穴が開かない)
④ステンレス
・価格は高いが強度、耐久性、汚れがつきにくいといった特徴があります(防犯性が高い)
単位はメッシュ(#)で表され、数値が高くなるほど目が細かくなります。
①一般的な網戸は16~18#程度
②防虫性を高めたい場合24#以上
手間がかかり後回しにしてしまいがちな網戸のおそうじですが
汚れたままの網戸をそのままにしておくと、せっかく換気をしていても
汚れた網戸を経由して空気が入ってくるため、お家の中に汚れが入ってくることになります。
また花粉やホコリがたまった網戸には虫も寄ってきやすくなり、劣化も早く破れる危険性が高まりますので定期的なおそうじが必要です。
網戸の分類から網の種類、目の細かさなど意外と奥が深い網戸。
いろいろなご家庭、お住まいのスタイルに合わせた機能的な網戸になるといいですね。
バリアフリーリフォームとは?注意点、補助金制度も紹介!
2025.01.21
増改築リフォームにはどんなものがある?メリット・デメリットは?
2025.01.17
家族構成に合わせた、おすすめ間取り変更プラン
2025.01.08
ペニンシュラキッチンとI型キッチンの違いは?メリット・デメリットまとめ
2024.12.17
トイレの寿命はどれくらい?買い替え時期の見極め方
2024.12.12
トイレの床材は何が良い?床材の種類と特徴を解説!
2024.12.09
間取りを大胆に変えるなら、スケルトンリフォームがおすすめ!
2024.12.05
和室を洋室にリフォームして、快適空間を手に入れよう!
2024.11.28