Nikka Column

リフォームブログ

クリナップシステムキッチンのグレード別違いまとめ|人気モデルを比較!

クリナップのシステムキッチンは、多くの家庭で人気を集めていますが、どのグレードを選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、クリナップの代表的なシステムキッチン「セントロ」、「ステディア」、「ラクエラ」各モデルを比較し、それぞれの特徴や機能の違いを解説します。
どのグレードが自分のライフスタイルに最適なのか、選ぶ際の参考にしてみてください。
また、グレード選びにおいて重要なポイントも紹介します。デザイン性や機能性、掃除のしやすさなど、キッチン選びにおいて欠かせない要素を網羅的に取り上げますので、ぜひ最後までご覧ください。この記事を通じて、あなたにぴったりのクリナップシステムキッチンを見つけるお手伝いができれば幸いです。
20250521_01.jpg
 

グレードの違いを理解する上での基本用語とその意味

クリナップシステムキッチンのグレードを理解するためには、いくつかの基本用語を知っておくことが重要です。まず、「ワークトップ」とは調理を行うための作業台のことを指し、素材や耐久性がグレードによって異なります。また、「キャビネット」は収納スペースを提供する部分で、配置や容量が重要なポイントです。
「シンク」は水を使う作業の中心となる場所で、こちらもグレードごとに素材や形状が異なります。これらの用語を理解することで、各グレードの違いをより深く理解し、選択に役立てることができます。
 
 

各グレードごとのおおまかな特徴

クリナップのシステムキッチンは、機能性やデザイン性に優れた製品が揃っており、多くの方に選ばれています。しかし、どのシリーズが自分のライフスタイルに合っているのか迷うこともあるでしょう。この見出しは、クリナップの人気シリーズである「セントロ」「ステディア」「ラクエラ」の特徴や違いを解説します。
 

クリナップ「セントロ」の特徴

「セントロ」は、クリナップの中でも最上位モデルに位置付けられるシリーズです。高級感のあるデザインと、細部にまでこだわった機能性が特徴です。ステンレスキャビネットを採用しており、耐久性が高く、長期間使用しても美しさを保ちます。
また、収納力にも優れており、キッチン用品を効率よく整理できます。さらに、最新の調理機器を組み合わせることで、料理の幅を広げることが可能です。「セントロ」は、デザインと機能を兼ね備えたキッチンを求める方にぴったりの選択肢です。
20250521_02.jpg
 

クリナップ「ステディア」の特徴

「ステディア」は、コストパフォーマンスに優れた高級グレードのシリーズです。デザイン性と機能性をバランス良く取り入れており、幅広いニーズに対応しています。セントロ同様内部構造はステンレスになっており、耐久性にも優れています。
また、収納スペースも充実しており、整理整頓がしやすい設計になっています。質の高いキッチンを求める方におすすめのシリーズです。「ステディア」は、日常使いに最適な機能を備えたキッチンと言えるでしょう。
20250521_03.jpg
 

クリナップ「ラクエラ」の特徴

「ラクエラ」は、普及モデルとして親しみやすさと使いやすさを重視したシリーズです。手頃な価格ながら、必要な機能をしっかりと備えています。シンプルでありながら洗練されたデザインが特徴です。内部構造はステンレスではなく木製なので、ステンレスのキッチンにこだわりがある方は注意が必要です。
また、カラーバリエーションが豊富で、自分好みのキッチンを演出することができます。収納スペースも効率的に配置されており、限られたスペースでも快適に使用できます。「ラクエラ」は、コストを抑えつつ、機能的な設備を求める方にぴったりのキッチンです。
20250521_04.jpg
 
 

グレード選びでチェックしたいポイント

機能性や性能差|グレードごとの違いと選ぶポイント

クリナップのシステムキッチンは、グレードにより機能性や性能に大きな違いがあります。最上位グレードの「セントロ」では、最新のキッチンテクノロジーが搭載されており、自由に動かせるサポートプレートや大容量のシンク、錆びにくく熱につよいステンレスワークトップなど、調理の効率が大幅に向上します。
20250521_05.jpg
 
一方、「ステディア」はコストパフォーマンスに優れ、基本的な機能をしっかりと備えています。調理中のごみが自然と排水口に流れる「流レールシンク」、傷と汚れに強い「美コートワークトップ」などセントロにも採用されている機能が搭載されています。
20250521_06.jpg
 
「ラクエラ」はシンプルで扱いやすく、初めてのシステムキッチン選びにも適しています。下台すべての収納が引き出しになった「オールスライド収納」と「足元収納」はラクエラにも搭載されており、収納にはこだわりたいが価格をおさえたいご家庭にもぴったり。内部構造は木製でも、底板はステンレスにできるので衛生的に使えます。
20250521_07.jpg
グレードを選ぶポイントとしては、どの機能が日常生活で重要かを考えることが大切です。例えば、調理時間を短縮したいなら高性能なグレードを、コストを抑えたいなら必要最低限の機能を備えたグレードを選ぶと良いでしょう。自分のライフスタイルに合ったキッチンを選ぶことで、日々の料理がより楽しくなります。
 

掃除・手入れのしやすさ|グレードによりどう変わる?

キッチンの掃除や手入れのしやすさも、グレード選びの重要なポイントです。最上位グレードの「セントロ」には、汚れが付きにくい特殊なコーティングがシンクの排水口部分含めて施されており、手間をかけずに清潔さを保てます。また、調理中からシンクをキレイに保てる工夫がされています。
20250521_18.jpg
「ステディア」も掃除のしやすさに配慮した設計がされており、日常のメンテナンスが簡単です。一方、「ラクエラ」は基本的な掃除がしやすいデザインですが、セントロやステディアには劣ります。
キズと汚れに強くなる「美コートワークトップ」やごみが自然に排水口に流れる「流レールシンク」はセントロとステディアにのみ搭載されています。上位グレードと比べると掃除や手入れの手間はどうしてもかかるでしょう。
どの程度の手間を許容できるかを考慮し、選ぶことが重要です。掃除が楽なキッチンは、日々の生活をより快適にしてくれます。
 

収納力|グレード別の違いを比較!

キッチンの使いやすさは、収納力によっても大きく変わります。「セントロ」は豊富な収納オプションがあり、フライパンや鍋など大きな調理器具から細かな道具、大きなボールまで「ツールコンテナ」に効率的に整理できます。またセントロの収納レールにはオーストリア・ブルム社製の最上位レール「レグラボックス」が搭載されています。大きな引出しの端を持っても楽に開け閉めできます。
20250521_08.jpg
 
「ステディア」もセントロほどはありませんが十分な収納スペースを備えています。特に「ツールボックス+スライドボックス」は調理の味方です。包丁などよく使うものは手前に。次に使用頻度の高いお鍋のフタなどはスライドボックスに。調理と片付けがスムーズに行える設計です。
20250521_09.jpg
 
「ラクエラ」は「引出し部」も「スライドボックス」もシンプルなデザインで、システムキッチンになじみのない人でも直感的に扱える仕様になっています。
色々な人が調理を行う機会が多いなら、ラクエラは最適な選択になるでしょう。事実、ホームパーティを想定したオープンキッチンには、ラクエラを選ばれる方も少なくないです。
20250521_10.jpg
 

デザイン性|グレードごとの特長をわかりやすく比較

キッチンのデザインは、毎日の生活に大きな影響を与えます。「セントロ」は高級感あふれるデザインで、インテリアの一部としても魅力的です。
20250521_11.jpg
 
「ステディア」はモダンで洗練されたデザインが特徴で、さまざまなインテリアスタイルに合わせやすいです。
20250521_12.jpg
 
「ラクエラ」はシンプルで親しみやすいデザインを持ち、扉色は26色の中から選べます。デザイン性を重視する場合は、キッチン全体の雰囲気や家のインテリアとの調和を考慮すると良いでしょう。毎日使う場所だからこそ、自分の好みに合ったデザインを選ぶことが大切です。
20250521_13.jpg
 

グレード別のレビュー・評価

セントロを選んだ人のレビュー・評価

セントロを選んだユーザーの多くは、その高いデザイン性と機能性に満足しています。特に、ステンレス製の美しい仕上がりや、広々とした作業スペースが高評価です。また、収納力が抜群であるため、調理器具や食器の整理がしやすいとの声も多く聞かれます。
さらに、耐久性にも優れているため、長期間使用しても劣化しにくい点が支持されています。一方で、価格が高めであることから、予算に余裕のある方におすすめされています。
 

ステディアを選んだ人のレビュー・評価

ステディアを選んだ方々は、コストパフォーマンスの良さを挙げることが多いです。シンプルでありながら、必要な機能がしっかりと備わっているため、日常使いに十分であると評価されています。特に、掃除のしやすさや、使い勝手の良さが人気の理由です。
また、デザインのバリエーションが豊富なため、インテリアに合わせやすい点も好評です。ただし、セントロと比べるとやや機能が少ないと感じる方もいるようです。
 

ラクエラを選んだ人のレビュー・評価

ラクエラを選んだユーザーは、手頃な価格と基本的な機能が揃っている点に満足しています。特に、新築やリフォームで予算を抑えたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。必要最低限の機能が揃っており、初心者でも扱いやすいと評判です。
また、シンプルなデザインが多くの家庭にフィットしやすく、使い勝手の良さが支持されています。ただし、上位グレードに比べると耐久性や高級感に欠けると感じる方もいるようです。
 

目的やライフスタイルで比較

本格派・機能重視ならセントロ

本格的な料理を楽しみたい方や、機能性を重視する方には、クリナップの「セントロ」がおすすめです。このグレードは、プロ仕様の機能を備えており、調理の効率を高める工夫がされています。
ガスとIHのいいとこどりをした「ハイブリッドコンロ Dual Chef(デュアルシェフ)」は、なんと1台でガスコンロとIHクッキングヒーターを使うことができます。チャーハンや野菜炒めなど直火で調理したい時も、IHで温度管理をしながら煮込み料理を作りたい時にも便利です。
20250521_14.jpg
 
ステンレスデザインフードBallena(バジェーナ)は、斜めの形状により、フード前面部が高く持ち上がっているので、頭をぶつけにくく、圧迫感が少ないデザインです。継ぎ目を極力無くしたフラットなデザインに加え、手の届きやすい高さに設置されるので、拭き掃除が簡単。フィルターも親水性塗装とパンチングを施したステンレス製でお手入れがラクにできます。
20250521_15.jpg
 
 

快適性・コスパ重視ならステディア

快適なキッチン環境を求めつつ、コストパフォーマンスを重視したい方には、「ステディア」がぴったりです。このグレードは、日常使いに必要な機能をしっかりと備えながら、価格を抑えた設計が特徴です。例えば、掃除のしやすいシンクや、手入れが簡単な作業台が標準装備されています。
3024011222_15.jpg
また、ステディアは収納スペースも充実しており、限られたスペースを有効活用できます。デザインもシンプルで、どんなインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。機能と価格のバランスが取れたこのグレードは、家庭での使用に最適な選択肢です。
昔は選ぶことができなかった「ハイブリッドコンロ Dual Chef(デュアルシェフ)」も採用可能になり、料理を本格的に楽しみたい方にもおすすめです。
 

コストを抑えたいならラクエラ

予算を抑えつつも、しっかりとしたキッチンを手に入れたい方には、「ラクエラ」が最適です。このグレードは、必要最低限の機能を備えながら、コストを大幅に削減できる点が魅力です。特に、手入れのしやすさや、基本的な収納機能がしっかりと確保されています。
20250521_17.jpg
ラクエラは、シンプルでありながらも機能的なデザインを採用しており、初めてキッチンを導入する方や、予算を重視する方、自由なレイアウトを選びたい方にぴったりです。限られた予算で最大限の効果を得たい方にとって、ラクエラは理想的な選択肢となるでしょう。
 

まとめ

クリナップシステムキッチンは、その豊富なラインナップと機能性で多くの家庭に選ばれています。各グレードにはそれぞれの特徴があり、選び方次第でキッチンの使い勝手が大きく変わります。「セントロ」は高級感と機能性を兼ね備えたモデルで、本格的な料理を楽しみたい方に最適です。「ステディア」はバランスの取れた性能で、多くの家庭にフィットする選択肢となっています。「ラクエラ」はコストを抑えつつも、必要な機能をしっかりと備えています。
クリナップシステムキッチンを選ぶ際には、機能性、デザイン、収納力、掃除のしやすさなど、各要素を比較し、自分のライフスタイルに合ったモデルを見つけることが重要です。口コミやユーザー評価も参考にしつつ、実際にショールームで確認することをお勧めします。これにより後悔することなく、長く快適に使用できるキッチンを手に入れられるでしょう。

キッチンリフォームをご検討中の方は是非、キッチンリフォーム市場もご覧ください。
ニッカホームのキッチンリフォームはリフォーム専業だからこそできる割引率と保証制度をご用意しております。

最新のリフォームブログ