バリアフリーリフォームとは?注意点、補助金制度も紹介!
- お金のコト
- キッチン
- トイレ
- バスルーム
- 暮らしのヒント
2025.01.21
- このコラムを書いた人
- ニッカホーム本社スタッフ
Nikka Column
リフォームブログ
おうち時間が増えたことにより、住まいにこだわりを持つ方も増えたのではないでしょうか。
水廻り、テレワークスペース、窓、家具など、まいにちの暮らしの幸福度に関わる事への関心が高まっていると感じます。
その中でも、インテリアとの調和もとれる機能的でおしゃれな内装材、
「 エコカラット 」のご紹介を致します。
目次
①調湿効果
ちょうどいい湿度を保ってくれる効果があります。
LDKにエコカラットがあれば、四季や天候、料理での湯気などの変化が多い
リビング環境でのエコカラットが、ちょうどいい湿度をつくってくれます。
脱衣所ならお風呂上がりの湿気も吸収してくれ、寝室であれば寝ている間の乾燥も防いでくれます。
②脱臭効果
気になるニオイにも効果を発揮します。
エコカラットはトイレ臭の原因、アンモニアを吸着・低減してくれます。
珪藻土などに比べても、短時間でニオイを低減してくれます。
リビングなら焼肉のニオイ、玄関なら靴やペット臭などにも効果的。
③耐有害物質
小さなお子さまがお住いの場合、空気環境も気になるところ。
ホルムアルデヒドなどの空気中に漂う有害物質をエコカラットは吸着して低減します。
④水拭き可能
キレイが続くことで、満足度も高まります。
従来の調湿材は水拭きが出来ませんでしたが、エコカラットは可能です。
水ハネを気にせず使用出来て、皮脂よごれやコーヒー染みなどは、
洗剤を使ってキレイに落とす事が出来ます。
画像引用:(LIXIL エコカラットプラス) ※一部抜粋
13,900円 / ㎡
9,600円 / ㎡
6,800円 / ㎡
3つの価格帯からなり、37種類にのぼります。
空間の大きさに合わせて、絵を飾るような感覚でお楽しみ頂けます。
シリーズが3つからなり、多彩なデザインからお家の雰囲気を自分らしく演出が可能です。
エコカラットは素材自体の力で「湿度コントロール」「におい吸着」「有害化物質吸着」を行います。
上記に注意をして正しく使用しましょう。
付着すると落としにくい汚れがあります。
キズが付いた場合は専用のコーキングでの補修も可能です。
上記以外の壁(しっくい壁や塗装されている壁など)に貼る場合は、エコカラットを貼る前に
せっこうボードを貼る必要がある場合があります。
エコカラットの魅力、いかがでしたでしょうか?
機能的にも見た目もオシャレで非常に人気があり、内装工事の時には多数問い合わせを頂きます。
最適な必要数や、お家の雰囲気に合わせたご提案でリフォームのご提案を致します。
是非、エコカラットをご検討に入れて頂き、リフォーム工事もご用命ください。
バリアフリーリフォームとは?注意点、補助金制度も紹介!
2025.01.21
増改築リフォームにはどんなものがある?メリット・デメリットは?
2025.01.17
家族構成に合わせた、おすすめ間取り変更プラン
2025.01.08
ペニンシュラキッチンとI型キッチンの違いは?メリット・デメリットまとめ
2024.12.17
トイレの寿命はどれくらい?買い替え時期の見極め方
2024.12.12
トイレの床材は何が良い?床材の種類と特徴を解説!
2024.12.09
間取りを大胆に変えるなら、スケルトンリフォームがおすすめ!
2024.12.05
和室を洋室にリフォームして、快適空間を手に入れよう!
2024.11.28